「フロスト×ニクソン」見たっちゃ!!

toma_s_heart2010-05-23

映画「フロスト×ニクソン」をDVDにて鑑賞。
語らざるところに魅力ある映画。

辞任後のニクソンの単独インタビューTV番組を成功させた英国デビット・フロストのインタビュー番組のできるまでの物語。

まず、冒頭、番組作りのきっかけになるシーン。主人公フロストがTVでニクソン大統領がホワイトハウスを去る映像を見る。その時、フロストは官邸を追われるニクソンが観衆やカメラに向かい笑っているが、最後に微笑みが失われる。その表情に彼は気づき目が釘付けになる。ニクソンの複雑さに気付き、フロストは頭の中が一杯になる。フロストは元コメディアンの英国のバライティTVの人気司会者、TVに移るシリアスさでは大統領とは180度違うといえるニクソンをフロストは自分と同じと感じたんだろう。バラエティ司会者と大統領の共通点どんなに辛くてもいつも笑ってなければならない。その事への気付きが物語の始まり。

このシーンの10秒ぐらい。TVに目が釘付けになるフロストは無言。上記のフロストの胸の内は私の受けた感想(妄想)で、その後シーンや、ロン・ハワード監督のコメンタリーでも語られる事はないが、この作品にとって、この語られざるストーリーを想像させるのが極めて魅力的だ。そしてラストへと結びついてゆく。


★★注意★★

<ネタバレします。>

この話はスレ違いの物語でもある。象徴的なのは靴。ニクソンがバカにした靴をフロストは気に入っていると勘違いし贈る。「断片だけを見ると勘違いする。」しかし、TVはニクソン敗北の断片だけを勘違いし垂れ流す。その前までは撮影スタッフたちも「もう一度大統領選に出馬すれば投票する」とまで言わせたニクソンの姿を忘れてしまったように。

しかし、思いがすれ違ったのはニクソンだけではないフロストもだ。彼はニクソン敗北の表情が取りたかったわけではない。自分とあまりにも似た孤独な大統領に興味があっただけで、二度と政界の表舞台に出る事が出来ないほど追いつめる事が目的ではなかったのだ。ただニクソンに興味があっただけなのに。。。

私のここに書いた話はほとんど私の妄想です。ちがういけんのひともたくさんいるでしょう。しかし、いい役者、いい脚本、いい監督の揃った、いい映画が与える妄想だと私は確信しています。

フロスト×ニクソン [DVD]

フロスト×ニクソン [DVD]

語ると凄いぞ!! 福田里香と「七人の侍」

toma_s_heart2010-04-19


七人の侍」を見た知識の増強の為、ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフルのポッドキャスト福田里香「フード理論」を聞く。

http://www.tbsradio.jp/utamaru/index.htm

福田里香とは

サブカルチャーやおい目線で語れる料理研究家よしながふみと親交が深く。チーム男子の語り手として有名。とにかく、やおいについて頭痛くなるぐらい語れる論客。

TEAM! チーム男子を語ろう朝まで!

TEAM! チーム男子を語ろう朝まで!

フード理論とは、

【フード三原則】
「一、善人は食べものを美味しそうに食べる」
「二、正体不明者は食べものを食べない」
「三、悪者は食べものを粗末に扱う」
(追加「食べものでたわいもないギャグをするのは憎めないヤツ」)

という「フード理論」基づき「七人の侍」をみると
「去年の秋に『米』を野武士に奪われた村の人々が、今年の春の『麦』への襲撃から村を守るために、町へ出て『米』一杯食えることに報酬に七人の侍を雇い野武士と戦う。」
という食べ物を巡る物語に解釈される。

この視点で見るとセリフや物語が徹底的に食べ物で構成されていることに気づかされる。

一番衝撃なのは、村人が侍がなかなか集められず焦るっていうシーンが

村人A「町に生えてる道草の麦を見て、もう麦がなり始めている!! もう時間がない」
村人B「いや、山はもう少し実りが遅いまだ時間はあるぞ」

説明受けるとすごいシーンですね。だけど見てたら一瞬で訛りもキツイからか、何やってやってんのかわからなかったなぁ。悔しい。。。

一つの視点を持ってみるのは大事

今週からは福田里香のブログ読んでいきます。

TAMAFLE BOOK 『ザ・シネマハスラー』

TAMAFLE BOOK 『ザ・シネマハスラー』

町山智浩と印象批評

toma_s_heart2010-04-18

町山智浩のカッコよさは何だろう?

まず印象批評の否定だろう。

エンターテーメント的な発言では多々印象批評をして見える。それ以上に因縁付けてるような発言が多々ある。まあ私はプロレスだと思ってるけど、

しかしわからない事は徹底的に調べる。
2001年宇宙の旅」の脚本の分析は有名です。

蓮見重彦は西洋的な隠喩を賞賛するのでなく、的確な表現ではないが東洋人から見て面白いか。個人として見て面白いか。
印象批評は宗教的感動を教養主義的に理解して感動するのは嘘だ!! 知性に惑わされるなクールに自分の内に何が起きたか、個人の感動を大事にしろと言ってると思う。(しかし教養があるのは前提)
蓮見重彦はクールダウンしろと言っている。

町山智浩蓮見重彦の否定から自分のスタイルはできてるんだと言っているが、そのクールダウンを知識の収集、ネタ作りで行っている。
町山智浩の口癖は「(調べた結果)○○とわかりましたが、これは現代の日本人でも感動しますよ」
これはまさしく印象批評第だ。教養ゆえの感動ではな。く。教養を超えての感動を肯定している。

しかし教養を獲得するうえで町山氏はネタ作りを行い、このネタ作りの末の暴走が言い知れぬ魅力を呼んでいる

(蛇足ですが写真の真ん中が町山智浩

黒沢明生誕100周年大阪初日「七人の侍」見たっちゃ!!

toma_s_heart2010-04-17

黒沢明生誕100周年上映「七人の侍」大阪初日見たっちゃ!!

土曜日の夜という事もあり前列以外はほぼ満席。おじさんばかりかと思いきや。勉強熱心そうな学生さんやカップルもチラホラ、さすが日本映画オールタイムベスト1だけあって層は厚い。しかしオバサンがほぼいない。大阪の映画館では珍しい気がする。残酷なのが引くのか?? 

腐女子目線でも志村喬演じる勘兵衛と他の侍たちとの関係や久蔵への勝四郎の異常なリスペクトブリは萌えだと思うんだけどなあ。女の人は少なかったです。

まあ、今さらですが、とにかく面白い!! 凄い緊張と緩和、妖怪光線出てる長老とあの奇妙な水車の音の緊張があって、街のにぎわいが来て緩和されたと思ったら、長槍をもった浪人に村人が殺されかける一触即発の緊張。

緊張→緩和→緊張

最後の野武士の戦いの時にも必ず下ネタとかでみんなをほぐすように、緊張の前には必ずほぐす。ものすごい脚本だと思います。

最近3D映画とかがどんどん出てくるようですが、それもいいけど、白黒でも面白いものはオモチロイので。
こだわりが欲しい。

カッコよすぎる男、町山智浩

toma_s_heart2010-04-16

町山智浩のブログをやっと全部読みました。

http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/

たぶん1カ月くらいかかったかな??

とにかく知らない事ばかり書いてるので時間が掛る。

キルビルは恋愛映画ではないなど、当たり前だけど誰もつっこまない事を突っ込んでます。

本当のことしか言ってないのに下手すると狼少年扱い。ずっと本当の事言ってるけど基地外扱いだよ。

今日は眠いので明日続きを

第九地区、邦画批判、井上ひさしのワルツ

toma_s_heart2010-04-12

昨日の日記を振り返る

「第九地区は根本的なことからわからない。第九地区はハリウッドでは正直B級脚本です。」

と書いていますが、あくまでシャッターアイランドとの比較です。取り上げていたキャットフードの扱いもいいんです。第九地区ツッコミどころはいっぱいあるけどいい内容です。

実は今日の日記は第九地区でなく

「根本的なことからわからない。」って思ってるのは私だけ?? 

最近、日本映画のヒット映画というかシネコン系はこんなのばっかりな気がするんです。最近だと「ハンサムスーツ」とか

この「根本的なことはよくわからない」というのはTVとか漫画によくあるパターンではあると思うんです。
花とゆめ」のマンガとかにありがちな、投げっぱなしのエンドレスの楽園的世界感、最後がどうなるに向けて動いてるんじゃなくて、数話先と今の面白さというテンションの維持に向けて、漫画は動いてる。
物語ではないけどTVだと「徹子の部屋」や「いいとも」のように何かと言われる何をやってるわけではなく、ゲストが変わっても番組の雰囲気が変わるわけではない。
私は「徹子〜」も「いいとも」も好きなんですけど、あらを探すと“ダラダラ”してるんです。
この“ダラダラ”原因は漫画だと本人の意思に関わらず、打切りとか引き延ばしがあるからある程度は仕方ないんだろうけど…

ハンサムスーツでのギャグは」その漫画っぽい? テレビっぽい? その場しのぎの一発ギャグ、作品の内容に影響のないネタのシークエンス。こんなの全部カットだと思っちゃうんですよね。
例えばTVだと5分ぐらいごとにに大きな笑いを1つあと細かく笑いを1・2回入れようと努力しているように思います。
途中から見た人でもついていけるような工夫だと思うけど。。。
スピルバーグだとジュラシックパークだとトイレに駆け込んだひとがティラノサウルスに頭喰われる。
笑いの後に残酷なシーンがある。残酷シーンでさっきまでの笑顔が引き攣るっていう演出の為だけの為に無茶なギャグがあるんだけど、言うならば緩急がある。
最近のシネコン向け日本映画は夢枕漠みたいに書くと「笑、笑、笑、笑、笑、泣、笑」
完全に躁状態
スピルバーグタランティーノ第9地区、全部目を背けたくなる残酷表現があります。
そのための状況づくりがきちんとしています。

先日亡くなった井上ひさし氏は、優れた作品には素敵な話題だけでなく、巧みなプロットと巧みな話運びが大事だ。というようなことをいっています。

「笑、笑、笑、笑、笑、泣、笑」

こんな話のどこに感情移入するのだろう。

「泣」????

でもとって付けたような泣きであって、話そのものが持つような泣きではないんだな。
井上氏の作品は笑うだけ笑って、時にハッとさせられる。ボーっと笑っていると文章の怪獣に頭を噛み砕かれ、顔が引き攣る瞬間がある。
誰かが死んだり、誰かに振られるのも辛いんだけど
その周辺にあるなんでもない悲しさに目を向けたい。

私はなんでもない事に喜んだり、笑ったり、泣きたい。それを思い出して胸に温かいものや、言い知れぬ痛みが込み上げるこれがしあわせのはず。

第9地区見ちった!!

toma_s_heart2010-04-11

第9地区初日見たっちゃ! 面白いです。二足歩行

するエビの宇宙人達(以降エビ人)が気持ち悪くて

、いいんだなぁ〜 エビ人は牛とか豚とかの肉の塊

バクバク喰ってて、一番の好物はキャットフード、

ドラえもんみたいで可愛い! バカな生き物は気持

ち悪くても愛しい。

物語は偽ドキュメンタリー形式で始められ事件を回

想していく形式で始まる。

恩田陸氏の「Q&A」みたいなドキュメンタリー形式

にすると、台詞じゃないってことになってるからか

ら指示語が多くて「…があんな事になるなんて」み

たいな台詞がでてくるんですね。

昨日書いた「シャッターアイランド」なんかだと、

思わせぶりも一流なんで、きちんと後で伏線になっ

てて最後には回収されていくんだけど、第九地区は

残念ながら投げっぱなし回収されない台詞が多々あ

り、

「エビ達よぉ、お前らなんでこんなとこにずっと住

んでんだよ!? 」
「エビ達よぉ、なんで人間と会話できて、言うこと

聞いてんだよ!?」

とツッコミをいれたくなります。

第九地区は根本的なことからわからない。第九地区

はハリウッドでは正直B級脚本です。シーンしか決

まっていずほぼ台詞はアドリブだとか。だから北野

映画と同じ集中力の持たないような作品になるのか

と、町山智浩ポッドキャスト聞いて、やりたかっ

たのはエビ人とアクションなんだなと思いました。

だって宇宙船の描写とかムチャクチャいいもんね。

と納得しました。